香取貴信さん『ディズニーで学んだ最幸のチームをつくるリーダーシップ』を学ぶ

香取貴信さん『ディズニーで学んだ最幸のチームをつくるリーダーシップ』を学ぶ

おはようございます!

今回は自分が参加している他業種から学ぶ勉強会!

クローズドセミナー、略して『クロセミ』の2025年1回目のセミナーに参加してきました。

こちらの香取貴信さんが今回の講師です。

香取さんは初めてアルバイトをした場所がディズニーランドだったそうです。

そのディズニーで色々な経験を積み

今は講師業として活躍されています。

YouTubeも配信しており、とても元気がでて前向きになれる内容でオススメです。

香取貴信のGOKIGENチャンネル

今回のセミナーでも色々とお話していただいたのですが、自分なりに要点をまとめた内容がこちら。

  1. ディズニーランドでのアルバイト経験           香取さんはディズニーランドでのアルバイトを冗談半分で始めたが、8年間続けることになった。最初は時給が良いと思っていたが、実際にはそうではなかった。しかし、そこで出会った仲間や先輩たちが続ける理由となった。特に憧れる先輩たちとの出会いが大きな影響を与えた。
  2. サービス業における当たり前のサービスサービス業では、当たり前のことを当たり前に行うことが重要である。     お客様が期待する当たり前のラインに応えるために、マニュアルやチェックリストが必要である。
  3. 挨拶の重要性             ディズニーランドでは「こんにちは」と挨拶する理由は、お客様からも「こんにちは」と返してもらうためである。挨拶は人間同士のコミュニケーションであり、機械にはできないものである。挨拶は単なる形式的なものではなく、相手に気持ちを伝える重要な手段である。目線を合わせ、心を込めて挨拶することで、相手に感謝の気持ちを伝えることができる。
  4. 情緒的サービス           情緒的サービスとは、お客様の心の声に耳を傾け、相手の気持ちを察して行動することである。これは人間にしかできないサービスであり、思いやりを持って行動することが求められる。
    • お客様の心の声に耳を傾ける。
    • 相手の表情や仕草から気持ちを察する。
    • 思いやりを持って行動する。
  5. スイッチの重要性           人間の行動にはスイッチがあり、そのスイッチが入っているかどうかで行動が変わる。スイッチが入っているときは積極的に行動できるが、入っていないときは行動が鈍る。
    • スイッチが入っているときは積極的に行動できる。
    • スイッチが入っていないときは行動が鈍る。
  6. リーダーシップと影響力        リーダーシップは、リーダー自身がどのような姿を見せるかにかかっている。後輩や子供たちは、リーダーの言葉ではなく、その行動を見て影響を受ける。憧れを持たせることで、自然とその行動を真似し始める。
    • リーダーや先輩がどのような姿を見せるかが重要。
    • 後輩や子供たちは、憧れを持つことで行動を真似する。
    • 言葉よりも行動が影響力を持つ。
  7. 大谷選手の影響力          大谷選手は、技術だけでなく運を大切にし、その姿勢が子供たちに影響を与えている。彼の行動は、他人の運を拾うことで自分の運を高めるという考え方に基づいている。
    • 大谷選手は他人の捨てたゴミを拾うことで他人の運を拾っていると考えている。
    • 彼の行動が子供たちに影響を与え、模範となっている。

おおまかですが内容でした。

ディズニーのジャングルクルーズを担当されていただけあって講義の時も声が通るので聴き取りやすく学び多き時間でした。

伝える時の話し方や声量が与える影響力も大切ですね。

今回もクロセミ運営ありがとうございました!!

次回も楽しみです♪

セミナー後は会場とおなじ船橋にある火鍋の名店『みやま』さんへスタッフといきました♪

いつもめちゃくちゃ美味しくてクオリティの高い火鍋を提供していただきありがとうございます😊

大満足な一日でした!

最後まで見て頂きありがとうございました!

スタイリスト・アシスタント募集スタイリスト・アシスタント募集


ネイリスト・Jrネイリスト募集


アイリスト・Jrアイリスト募集


 


採用募集中!お気軽にご連絡ください


髪質改善、縮毛矯正なら赤羽の美容室/リビーチ